八幡焼 青釉丸小皿
八幡焼 青釉丸小皿
販売価格: 540円(税込)
在庫なし
■商品内容
小皿 径 10cm 高さ 1.5cm
■商品説明
安来市広瀬町に窯元を構える八幡焼。
萩から招いた陶工が1723年に開いたのが始まりと言われています。
江戸期には松江藩の支藩であった広瀬藩の直属の窯となり以後、廃藩置県により民営の窯となり現在に至ります。
八幡焼の象徴ともいえるのが、この淡く上品さを感じさせる青釉薬の緑。
自然溢れる環境で生み出される美しい器からは長年積み上げられてきた確かな手仕事を垣間見る事が出来ます。
*こちらの器は、ひとつひとつ手作りのため、色合いや細部が多少異なることがございます。
ご理解頂きご注文頂きますようよろしくお願い致します。
小皿 径 10cm 高さ 1.5cm
■商品説明
安来市広瀬町に窯元を構える八幡焼。
萩から招いた陶工が1723年に開いたのが始まりと言われています。
江戸期には松江藩の支藩であった広瀬藩の直属の窯となり以後、廃藩置県により民営の窯となり現在に至ります。
八幡焼の象徴ともいえるのが、この淡く上品さを感じさせる青釉薬の緑。
自然溢れる環境で生み出される美しい器からは長年積み上げられてきた確かな手仕事を垣間見る事が出来ます。
*こちらの器は、ひとつひとつ手作りのため、色合いや細部が多少異なることがございます。
ご理解頂きご注文頂きますようよろしくお願い致します。